次郎太刀

じろうたち

概要

一般名詞としての太郎太刀、次郎太刀

『日本刀大百科事典』によると、

「太郎太刀」とはもともと「所蔵刀のうち、最大または最良の太刀」のことを指すらしい。

 

朝倉義景の臣・真柄直隆・隆基父子の「太郎太刀」と「次郎太刀」(真柄の太刀)

『信長記』によると、

北国一の豪傑、朝倉義景の臣・真柄直隆(真柄十郎左衛門)所持の大太刀が「太郎太刀」。
その子・真柄隆基(真柄十郎三郎)所持の大太刀が「次郎太刀」と呼ばれる。

父子とも元亀元年(1570)6月28日、姉川の戦いにおいて、徳川方に討たれた。

真柄直隆(真柄十郎左衛門)の太刀は五尺三寸(約160.6センチ)、
真柄隆基(真柄十郎三郎)の太刀は四尺七寸(約142.4センチ)ともいう。

一般名詞ではなく特定の太郎太刀・次郎太刀の話をする際はこの「真柄父子の太刀」を指している場合が多い。

講談や歴史小説の姉川の戦いにおいて、「太郎太刀」「次郎太刀」の名は何度も登場する。
しかしこの太刀の詳細どころか、真柄父子を討った人物の名すら、資料によって記述がばらばらである。

『武将と名刀』によると、後世では長大な太刀を称してみな「真柄の太刀」として伝説化して伝えているような風潮があるという。

また、「真柄の太刀」として有名なものは「熱田神宮の太郎太刀、次郎太刀」と「加賀の白山比売神社の藤島行光作の大太刀」などであるという。

『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:青木一重と青木兼元の刀
ページ数:97~101 コマ数:53~55

真柄十郎左衛門の大太刀は、俗に太郎太刀と呼ばれ、嫡子十郎の大太刀は次郎太刀とも呼ばれたようである。これ等長大な太刀は、南北朝時代に流行した背負太刀とは別に、豪雄の士が腰に佩用したもののようである。後世、長大な太刀を称して、みな真柄の太刀と伝説化して伝えているものがあるが、勿論その真実は保し難い。その中で有名なものの一つは熱田神宮にある太郎太刀、次郎太刀であり、今一つは、加賀の白山比売神社にある藤島行光作の大太刀などである。これ等の大太刀は時代的には真柄十郎左衛門使用の太刀としても何らの無理はない。

 

『信長記』

真柄直隆の刀 五尺三寸の大太刀
真柄隆基の刀 四尺七寸
真柄直隆を討ったのは匂坂式部・六郎五郎
真柄隆基を討ったのは青木一重

『日本歴史文庫 〔4〕』
(『信長記』収録)
著者:黒川真道 編 発行年:1911、1912年(明治44、45) 出版社:集文館
目次:巻第三
ページ数:229~233 コマ数:123~125

 

『浅井三代記』

真柄直隆の刀 五尺三寸の大太刀
真柄隆基の刀 四尺三寸

真柄直隆を討ったのは匂坂式部・六郎五郎
真柄隆基を討ったのは青木一重

『史籍集覧 第6冊 第6冊 通記類(3版 大正8) 第27 浅井三代記,第28 朝倉始末記,第29 太閤記(小瀬道喜) 改定』
著者:近藤瓶城 編 発行年:1919年(大正8) 出版社:近藤出版部
目次:通記第二十七 淺井三代記
ページ数:233~235 コマ数:122、123

 

『四戦紀聞』

真柄直隆の刀 五尺三寸の利刀
真柄隆基の刀 四尺三寸の利刀

真柄直隆を討ったのは匂坂式部・六郎五郎

此時の大太刀を「敦賀群気比の宮に納むといへり」とある
真柄隆基を討ったのは青木一重

『日本歴史文庫 〔2〕』
(『四戦紀聞』収録)
著者:黒川真道 編 発行年:1911、1912年(明治44、45) 出版社:集文館
目次:江州姉川戦記
ページ数:17、18 コマ数:15、16

 

『新武者物語』

『大日本刀剣史』の孫引きになるが、『新武者物語』では下記のようになっている。

太郎太刀 七尺八寸
次郎太刀 六尺五寸

刀工は両方とも越前の千代鶴

『大日本刀剣史 中巻』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1940年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:北國の猛將眞柄の豪刀太郞太刀次郞太刀
ページ数:323~328 コマ数:171~174

 

『三州志』

白山比咩神社のものを基準に話している

太郎太刀 九尺
刀工 相州行光

(『大日本刀剣史』でこれはありえないとして否定され、作者も加州の藤島行光だろうと訂正されている)

『三州志』が引いている『拾纂雑録』の記述
真柄直隆の刀 五尺五寸の大刀

『三州志 〔第3〕 〔ケンコウ〕余考 巻之1−9』
著者:富田景周 編 発行年:1884年(明治17) 出版社:益智館
目次:巻之七
コマ数:156

 

熱田神宮の真柄直隆(十郎左衛門)、真柄隆基(十郎三郎)佩刀

熱田神宮にも真柄直隆・隆基の太郎太刀・次郎太刀と伝えられるものがある。

熱田神宮のサイトによると宝物台帳に記載された下記の記述が正式名称になっていると言う。

太郎太刀は「刀 銘 末之青江(朱銘)」
次郎太刀は「太刀 銘 千代鶴国安(朱銘)」

熱田神宮の真柄太刀は、太郎太刀は青江派(末青江)、次郎太刀は千代鶴国安作となる。

参考:
熱田神宮が「剣の宝庫 草薙館」のWEBサイトに掲載中の社報
「剣の宝庫 草薙館」の開館に向けて 福井款彦 第四回 真柄の大太刀

 

奉納者は信長御内能(熊)若夫婦之者?

『田島氏文書』によると、熱田神宮の次郎太刀の奉納者は信長御内能(熊)若夫婦之者。

下記の本を引用した文章を載せてみたが、色々と訂正もありまだ誤記らしきものもある。
ちゃんと調べたい人はこの文書のことは上記熱田神宮のサイトでも触れられているのでそちらでもご確認ください。

『田島氏文書』(データ送信)
著者:尾崎久弥 編 発行年:1937年(昭和12) 出版者:田島仲高
目次:七二 熱田皇大神宮え真柄氏大太刀奉納記
ページ数:51、52 コマ数:71

七二 熱田皇大神宮え真柄氏大太刀奉納記
一巻 年代不詳

右、天和頃の写か。「熱田皇大神宮真柄氏大大刀□。一、真柄壹腰身七尺五寸中子貳尺五寸六分、熱田郷名尾州春日部能(熊)野庄 天和(正と右傍に訂正)四年丙子八月吉日 山田甚八郎吉久。一、同壹腰身六尺八寸中子弐尺六寸、熱田大明神奉所進御大刀、信長御内能(熊)若夫婦之者也 元亀元年八月吉日。一同壹腰身五尺八寸中子壹尺五寸五分、尾張国住人菊氏作、元和六年庚申二月吉日」と見ゆ。

 

江戸期の随筆『塩尻』にもその存在が確認できる

江戸中期の尾張藩士で国学者、天野信景(1663~1733)の書いた随筆『鹽尻(塩尻)』に存在が確認できる。
『塩尻』成立時期は元禄10年(1697)ごろから享保18年(1733)頃らしい。

この記述に関係する祝師家は熱田神宮権宮司家で祝詞師の田島家のことだと、やはり上記の熱田神宮「剣の宝庫 草薙館」のWEBサイトに詳しいことが書かれている。

『塩尻 : 随筆 下』
著者:天野信景 著, 室松岩雄 校 発行年:1907年(明治40) 出版者:帝国書院
目次:鹽尻巻之六十四
ページ数:225、226 コマ数:122、123

『日本随筆大成 第3期 第10巻』(データ送信)
著者:日本随筆大成編輯部 編 発行年:1930年(昭和5) 出版者:日本随筆大成編輯部
目次:鹽尻 巻之六十四
ページ数:233 コマ数:120

熱田神宝刀剣の中其名ある物(蛛切あさ丸等のたくひなり)
註して奉るへきよし関東の命ありて此春二十四口其銘を記して上りし(是は泰廟の御時えらひて磨せられし古刀なり)
去年戌真柄か太刀等太刀三口磨し、此年亦多くの中にて撰ひ然るへき古刀百五十三口を磨て鞘を新に調し侍ると祝師家かたれり

 

『熱田叢書』『尾張名所図会』などに神宝として記述有

熱田神宮や尾張に関連する文書で、熱田神宮の神宝の一つとして紹介されている。

『熱田叢書 第1』(データ送信)
著者:加藤新造 編 発行年:1913年(大正2) 出版者:尚友堂書店
目次:當宮御神宝
ページ数:57 コマ数:31

真柄十郎左衛門所持の太刀
真柄十郎左衛門一方ならぬ大力にて敵に向かふとき、太郎太刀、次郎太刀とて家来に持せ出て、此太刀を以て無二無三に、たたきふせけるが太刀の當る者一度に五人六人程づつ死る也。信長公越前に向せ給ふ時、家康公御加勢、則御内本多平八郎、真柄十郎左衛門を打取、右の次郎太刀は北国桂大明神に有太郎太刀は当宮に納り有之。

『大日本名所図会 第1輯第8編尾張名所図会 尾張名所図会. 上,中,下巻』
著者:大日本名所図会刊行会 編 発行年:1919年(大正8) 出版者:大日本名所図会刊行会
目次:卷三 神宝
ページ数:345 コマ数:199

何れも古刀にして世に優れたる霊宝なり。その内真柄が太刀と称するは、越前国住人真柄十郎左衛門が帯ぜし野太刀なり。

 

白山比咩神社の真柄直隆(真柄十郎左衛門)佩刀

加賀の白山比咩神社にも、真柄直隆佩刀と伝えられる大太刀がある。

 

作風

刃長六尺一寸五分(約186.35センチ)、総長八尺四寸八分(約257センチ)、棒樋をかく。
刃文は五の目乱れ(『日本刀大百科事典』)

加州の「行光」在銘。

(相州行光と混同されている場合があるが別の刀工。下記に紹介する『大日本刀剣史』などで解説されている。)

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912(大正1) 出版者:崇山房
目次:真柄の大太刀
ページ数:78~81 コマ数:51、52

『大日本刀剣史 中巻』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1940年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:北國の猛將眞柄の豪刀太郞太刀次郞太刀
ページ数:323~328 コマ数:171~174

 

金具

前田利常が付けさせた金具には、
「寛永五戊辰暦十一月吉日 加州金沢住後藤才次郎吉定」
と銘がある。

(この金具の銘文、下記の資料と少しずつ内容が違うのでご確認ください)

『日本装剣金工史』
著者:桑原羊次郎 発行年:1941年(昭和16) 出版者:荻原星文館
目次:加賀派
ページ数:526 コマ数:280

『加能郷土辞彙』
著者:日置謙 編 発行年:1942年(昭和17) 出版者: 金沢文化協会
目次:ゴトウヨシサダ 後藤吉定
ページ数:312 コマ数:161

 

その他、真柄氏関係の刀剣

真柄十郎左衛門の佩刀・祐定

文亀(1501)のころ、越前に大力の士がいた。
備前長船に行って、祐定に長さ五尺三寸(約160.6センチ)、幅二寸三分(約7.0センチ)、重ね五分五厘(約1.7センチ)の大太刀を注文した。
祐定は祐清・祐包と協力して打ち上げた。
試し斬りしたところ、四つ胴を落とした。
それがのち真柄十郎左衛門の佩刀になった。

十郎左衛門討死後、刀身は行方不明になったが、鞘だけは九鬼家に伝来し、寛政(1789)ごろは同家にあった。

この話の出典を『日本刀大百科事典』では『刀剣会誌』としているが、同時に酔剣先生自身はこの話を信じがたいとしている。

 

真柄隆基(真柄十郎三郎)所有の槍

『日本刀大百科事典』によれば真柄隆基(十郎三郎)所持の槍があったという。

三角穂で長さ一尺二寸(約36.4センチ)、幅一寸四分五厘(約4.4センチ)、
中心に「真柄十郎三郎直基造之 永禄七年八月日」とあり、
羽州庄内藩士の家に伝来していた。

これも出典は『刀剣会誌』となっているが、直接は確認しにくい。

 

調査所感

◎ 一度記事を大幅に書き直しました

このページに限らずどの記事も後からちょこちょこ訂正入れているんですが、太郎太刀・次郎太刀に関しては一度結構大きく記事構成を変えています。

◎ 「太郎太刀」「次郎太刀」とは何を指すか

そもそも「太郎太刀」「次郎太刀」という呼称は一般名詞です。

他の刀も該当の記述自体では現在の号で呼ばれていないという例はよくありますが、太郎次郎はそれに加えてこの、そもそも固有名詞ではないという問題があるのでこの名でよばれていない軍記などがおそらくごろごろしていると思われます。

ただそうした軍記などの影響で「真柄の太刀」「真柄の大太刀」「真柄父子の太刀」「真柄十郎左衛門の太郎太刀」などというように、真柄父子の使った太刀という伝説がある意味一つの形を得ていて、単に「太郎太刀」「次郎太刀」と言った場合に真柄父子の太刀を指す場合が多いです。

とうらぶプレイヤーが熱田神宮で太郎太刀を見たいと言っても理解してもらえなかったみたいな感想を見かけたような気がするんですが、刀剣に関しては大体一部の愛刀家や研究者が使っている通称が正式名称ではないというケースが多々あるので、我々は物語から入ってそれが実在・現存する刀剣として展示されているものを見に行きたいと思った場合、まずそれらの刀がどのように普段呼ばれ、扱われているかを調べないとややこしいことになります。

◎ 刃長や刀工など真柄父子の太刀に関する記述は『信長記』『明智軍記』『三州志』『四戦紀聞』など資料(物語?)によってばらばら。

刃長は資料によってばらばら。総長で書かれているらしきものもある。
刀工に関しては太郎さんも千代鶴作になっているものがあります。
そもそも軍記系の細かい情報は信憑性が怪しかったり、討ち取った人も資料によって違ったり、現在真柄太刀として伝来している刀とサイズが合わなかったりします。

◎ とうらぶの「太郎太刀」「次郎太刀」は熱田神宮の神宝がモデル

「太郎太刀「次郎太刀」という名称は真柄父子の太刀の伝説と結びついていて、さらにその「真柄父子の太刀」は複数存在します。

ただ、刀剣男士の「太郎太刀」と「次郎太刀」に関しては回想の内容から熱田神宮の神宝である大太刀がモデルとされています。

◎ 熱田神宮のもの以外だと、加賀の白山比売神社のものが有名

むしろ刀剣書によっては白山比売神社のものの方が扱いが大きかったりしますね。

 

参考サイト

「剣の宝庫 草薙館」の開館に向けて 福井款彦
第四回 真柄の大太刀

熱田神宮が「剣の宝庫 草薙館」のWEBサイトに社報の一部を掲載している。

 

参考文献

『三州志 〔第3〕 〔ケンコウ〕余考 巻之1−9』
著者:富田景周 編 発行年:1884年(明治17) 出版社:益智館
目次:巻之七
コマ数:156

『真柄十郎左衛門』
著者:桃川燕林 講演, 今村次郎 速記 発行年:1896年(明治29) 出版社:大川屋
目次:第五十四席
コマ数:70

『塩尻 : 随筆 下』
著者:天野信景 著, 室松岩雄 校 発行年:1907年(明治40) 出版者:帝国書院
目次:鹽尻巻之六十四
ページ数:225、226 コマ数:122、123

『日本歴史文庫 〔2〕』
(『四戦紀聞』収録)
著者:黒川真道 編 発行年:1911、1912年(明治44、45) 出版社:集文館
目次:江州姉川戦記
ページ数:17、18 コマ数:15、16

『日本歴史文庫 〔4〕』
(『信長記』収録)
著者:黒川真道 編 発行年:1911、1912年(明治44、45) 出版社:集文館
目次:巻第三
ページ数:229~233 コマ数:123~125

『英雄と佩刀』
著者:羽皐隠史 発行年:1912(大正1) 出版者:崇山房
目次:真柄の大太刀
ページ数:78~81 コマ数:51、52

『熱田叢書 第1』(データ送信)
著者:加藤新造 編 発行年:1913年(大正2) 出版者:尚友堂書店
ページ数:57 コマ数:31

『大日本名所図会 第1輯第8編尾張名所図会 尾張名所図会. 上,中,下巻』
著者:大日本名所図会刊行会 編 発行年:1919年(大正8) 出版者:大日本名所図会刊行会
目次:卷三 神宝
ページ数:345 コマ数:199

『史籍集覧 第6冊 第6冊 通記類(3版 大正8) 第27 浅井三代記,第28 朝倉始末記,第29 太閤記(小瀬道喜) 改定』
著者:近藤瓶城 編 発行年:1919年(大正8) 出版社:近藤出版部
目次:通記第二十七 淺井三代記
ページ数:233~235 コマ数:122、123

『日本随筆大成 第3期 第10巻』(データ送信)
著者:日本随筆大成編輯部 編 発行年:1930年(昭和5) 出版者:日本随筆大成編輯部
目次:鹽尻 巻之六十四
ページ数:233 コマ数:120

『田島氏文書』(データ送信)
著者:尾崎久弥 編 発行年:1937年(昭和12) 出版者:田島仲高
目次:七二 熱田皇大神宮え真柄氏大太刀奉納記
ページ数:51、52 コマ数:71

『大日本刀剣史 中巻』(データ送信)
著者:原田道寛 発行年:1940年(昭和15) 出版者:春秋社
目次:北國の猛將眞柄の豪刀太郞太刀次郞太刀
ページ数:323~328 コマ数:171~174
(『大日本刀剣史』はデジコレに2冊あるのでご注意)

『日本装剣金工史』
著者:桑原羊次郎 発行年:1941年(昭和16) 出版者:荻原星文館
目次:加賀派
ページ数:526 コマ数:280

『加能郷土辞彙』
著者:日置謙 編 発行年:1942年(昭和17) 出版者: 金沢文化協会
目次:ゴトウヨシサダ 後藤吉定
ページ数:312 コマ数:161

『近世物語文学 第3巻 (真書太閤記 上)』(データ送信)
発行年:1960年(昭和35) 出版者:雄山閣出版
目次:第七編 姉川の戰
ページ数:162、163 コマ数:89

『武将と名刀』(データ送信)
著者:佐藤寒山 発行年:1964年(昭和39) 出版者:人物往来社
目次:青木一重と青木兼元の刀
ページ数:97~101 コマ数:53~55

『熱田神宮とその周辺』(データ送信)
著者:田中善一 発行年:1968年(昭和43) 出版者:名古屋郷土文化会
目次:熱田神宮の宝物
ページ数:165、166 コマ数:96、97

『加賀志徴 上編』(データ送信)
著者:森田平次 著 発行年:1969年(昭和44) 出版者:石川県図書館協会
目次:卷五 能美郡
ページ数:250 コマ数:145

『日曜随筆集 第8巻』(データ送信)
著者:福嶋悠峰 発行年:1970年(昭和45) 出版者:下野新聞社
目次:真柄の太郎太刀
ページ数:302~308 コマ数:159~162

『尾張名所図会 上』(データ送信)
著者:岡田啓, 野口道直 共著, 小田切春江 画 発行年:1970年(昭和45)
出版者:愛知県郷土資料刊行会
目次:卷三
ページ数:345 コマ数:200

『日本刀大百科事典』(紙本)
著者:福永酔剣 発行年:1993年(平成5年) 出版者:雄山閣
目次:まがらふしのたち【真柄父子の太刀】
ページ数:5巻P69

 

概説書

『剣技・剣術三 名刀伝』(紙本)
著者:牧秀彦 発行年:2002年(平成14) 出版者:新紀元社
目次:第三章 戦国武将 太郎太刀・次郎太刀 真柄父子
ページ数:156~159

『名刀伝説』(紙本)
著者:牧秀彦 発行年:2004年(平成16) 出版者:新紀元社
目次:第二章 中世・戦国 太郎太刀・次郎太刀――真柄十郎座衛門・十蔵父子――
ページ数:94~97

『刀剣目録』(紙本)
著者:小和田康経 発行年:2015年(平成27) 出版者:新紀元社
目次:≪第三章 南北朝・室町時代≫ 越前国府中 国安
ページ数:302

『物語で読む日本の刀剣150』(紙本)
著者:かみゆ歴史編集部(イースト新書) 発行年:2015年(平成27) 出版者:イースト・プレス
目次:第4章 大太刀 次郎太刀
ページ数:100

『刀剣物語』(紙本)
著者:編集人・東由士 発行年:2015年(平成27) 出版者:英和出版社(英和MOOK)
目次:名刀の逸話 次郎太刀
ページ数:228

『刀剣説話』(紙本)
著者:編集人・東由士 発行年:2020年(令和2) 出版者:英和出版社(英和MOOK)
(『刀剣物語』発行年:2015年を加筆修正して新たに発行しなおしたもの)
目次:名刀の物語 次郎太刀
ページ数:234

『刀剣聖地めぐり』(紙本)
発行年:2016年(平成28) 出版者:一迅社
目次:次郎太刀
ページ数:42