さ行

さ行

千子村正

せんごむらまさ 概要 ※千子村正に関して 正直村正に関してはすでにWikipediaの記事が他の刀とは比べられないほど充実しているという前提があるのでここでは省エネ・簡略化・手抜きモードで行きます。 もともと集合体らしい村正に関しては刀工の...
さ行

水心子正秀

すいしんしまさひで 概要 刀工・水心子正秀(初代)(『日本刀大百科事典』) (※出典が直接確認しづらいものがあったので基本は『日本刀大百科事典』の記述に従いつつ他の資料から話の出所を確認できそうな資料名を添えていく。しかしあちこち細かい情報...
さ行

次郎太刀

じろうたち 概要 一般名詞としての太郎太刀、次郎太刀 「太郎太刀」とはもともと「所蔵刀のうち、最大または最良の太刀」のことを指すらしい。 (『日本刀大百科事典』で「太郎太刀」を調べる場合はこの説明しか出てこないので、「真柄父子の太刀」という...
さ行

静形薙刀

しずかがたなぎなた 概要 静形薙刀とは 源義経の愛妾・静御前の薙刀と同型の薙刀。 反り浅く、先幅の広くならないもの、菖蒲造りの刀のようなもの。 (『剣工談』『剣工秘伝志』) 「刀剣と歴史 (414)」(雑誌・データ送信) 発行年:1963年...
さ行

小夜左文字

さよさもじ 概要 「短刀 銘左 筑州住(名物小夜左文字)」 『享保名物帳』所載、築州左文字の短刀。 差し表に「左」、裏に「築州住」と切る。 『日本刀大百科事典』に折紙が載せられている。 「小夜左文字 正真 長サ八寸壱分有之 代千五百貫 寛文...
さ行

五月雨江

さみだれごう 概要 「刀 無銘(伝義弘)」、『享保名物帳』所載、越中郷義弘極めの刀 大磨り上げ無銘。 「五月雨江」表記だけでなく、「五月雨郷」と書かれている史料や研究書が多い。 五月雨のころ本阿弥家で郷義弘作と極めたので、五月雨郷という刀号...
さ行

笹貫

ささぬき 概要 「太刀 銘波平行安」 薩摩の樺山家伝来、波平行安作の太刀。 「波平行安」と四字銘。黒塗太刀拵えつき。 南北朝~室町初期頃製作と思われる太刀拵えには、島津の家紋がついている。 『日本刀講座 第10巻 新版』(データ送信) 発行...